お江戸の基本             


お江戸の基本を知りましょう




江戸の成り立ち

1590年8月1日に徳川家康が初めて江戸に入りました

徳川家康は、豊臣秀吉によって江戸へ飛ばされたのであります

本多忠勝ら、家康の家臣たちは「このような田舎に殿を飛ばすとは!」と怒ってましたが、家康は秀吉の命令に逆らわず、江戸入りしました


はじめて見た江戸に、一同呆然

当時の江戸は、荒れ野原だったのです

武蔵野台地の東のはずれに小さな村があり、江戸城(ボロボロ)が、日比谷入江の岸辺にありました

この頃は、日比谷のあたりは海だったのです

そして日比谷入江の近くには、霞が原村・桜田村・日比谷村などの漁村がありました

まさしく、何にも無い田舎だったのです


家康は、江戸城を中心に開発を進めました

多くの地を埋め立て、のちに江戸は大都市となっていくのであります







江戸城

江戸城は、もともと太田道灌が建てたお城です

が、太田道灌は殺されており、家康が入った江戸城はボロボロのお城でした

北条家の支城で、石垣も無く、屋根は草でできていました

城門も壊れており、家臣らが家康に「まずはじめに城門を直しましょう。他の大名が来たときに恥かしい」と言いました

が、家康は「いいや。まず最初にそなたらの屋敷を城の周りに作ろう」と言ったのです

こうして、家康は江戸城を中心に、家臣の屋敷を建てていったのでした






本格的な町づくり

家康が江戸の町づくりに本格的に取り組んだのは1603年

関が原の合戦で勝利し、征夷大将軍に命じられてからです

江戸を武家政治の中心にするべく、大掛かりな町作りが始まりました

工事をしたのは諸大名たち

いわゆる天下普請であります

諸大名らにお金を使わせるべく、工事費を出させました

諸大名らは、いまや天下をとった家康に忠誠心を示すために、多くの出費と人材を派遣したのであります





武家屋敷と江戸城拡張

家康は江戸城に近い順から重臣を置いていきました

城の内堀に重臣の家を作り、現在の麹町や飯田町あたりに中級の家臣

四谷や牛込あたりに下級家臣の家を置きました


1615年になると、江戸城の拡張工事が行われました

ここで、参勤交代制度のための大名の屋敷などを配置し、さらには職人や商人の住む地域を作りました

こうして1643年に全て終了

とりあえず江戸の町はできあがったのです





地方から都会へ

こうして江戸が天下の将軍のお膝元となりました

さらに船が入れるよう運河もきちんと整備し、道路も舗装

都市開発がガンガンと進んでいったのです

こうなるともちろん、江戸で商売をやろうという人たちが集まってきます

こうして江戸にはどんどんと、人が入り、人口が増加していくのであります





時間を知るには?

時計の無い時代、庶民はどのようにして時間を知ったのか?

それは時の鐘であります

江戸市中に時の鐘をおき、二時間ごとに鐘を鳴らしました





江戸のお金は?

江戸時代のお金の単位は三種類

今は「円」で全部通ってますが、この時代は、両・分・朱

金貨と銀貨と銭貨があります

金貨は小判のことで、金十両分が「大判」 一両分が「小判」

銀貨は一分銀が一両の四分の一ので、一朱銀が一両の十六分の一
(あ、下にもちょっと簡単に書きました)

時代によって貨幣価値が違ってくるので、一概には言えませんケドね


ちなみに武士のお給料!

これは「石高」であらわされます

だいたい米一石=一両と考えると楽です


例えば・・・・あるところにゴンベーさんという50石の武士がいたとします

が、年貢の割合が四公六民なんで、ゴンベーさんの取り分は20石

1石=1両計算ですると、ゴンベーさんの年収は20両

ちなみにこれは、かなりの単純計算方法なので、詳しく知りたい人はご自分で調べてくだされ


お金には「両」「分」「朱」があると書きましたが・・・・

一両=4000〜6000文ほど

一両=4分

一両=16朱


では、江戸時代の「物」の値段はおいくらくらい???というと、これも時代によってまちまちなんですが、参考までに

下駄・・・50文
お風呂屋さん・・・8文
お酒一升・・・200文
髪結い・・・28文
駕籠(日本橋から吉原まで)・・・200文
番傘・・・200文
吉原遊女(最高級)・・・50両(周りの人にあげるお金も含めて)
吉原遊女(最下級)・・・50文(それ以下の場合もあり)

とゆー具合であります





江戸の数え方は?

ここでは簡単に計算単位を紹介します

面積

一町  = 3000坪

一坪  = 3.3u コレは今でも使われてますね!


距離

一里  = 3.93km  東海道にある一里塚なんかはこの距離だよ

一町  = 109m

一尺  = 30.3cm


長さ

一尺  = 30.3cm

一寸  = 30.3cm

一分  = 3mm


重さ

一貫  = 3.75kg

一匁  = 3.75g


容積

1石  = 0.18リットル

一升  = 1.8リットル 今でも一升瓶とかいいますね!


ちなみにこの数字はおおよそで、地域によって違いがありました
この数は明治8年のものです




士農工商

色んな職種がありますが、おおまかにみて「士農工商」という四つの身分に分かれています

「士」は武士

「農」は農民

「工・商業」は商人や町人たちです

もちろん「士」である武士が一番偉い人

では次の「農」は?というと、農は工・商よりも身分が低かったケド、武士のためにお米を作っていたのでとりあえず2番目に入ってます

が、もちろんランクは一番下・・・