あ行 |
青木
あおき |
青々とした木の生えている場所に住んでいた人たちが青木さん
一番有名なルーツは埼玉県飯能市から出たもの |
芦田
あしだ |
芦田さんは、芦の茂った田んぼに住んでいた。が、芦=悪につながる・・・ってことで、縁起が悪いので芦田さんは吉田さんに代わっていった。吉田さんはもともと芦田さんだった |
阿蘇
あそ |
神武天皇が死んだ後天皇になった人のお兄ちゃんは神八井耳命(かむやいみみのみこと)と言います。ほんとはおにいちゃんだから天皇になるはずなのに、弟の方が勇敢で強かったので、自分は弟に天皇の座を譲った。で、このお兄ちゃんの子孫は九州に広まり、阿蘇という名前も其の一つ。古代天皇家と繋がりの深い名前だそうだ |
安達
あだち |
福島県の安達郡がルーツで、安達盛長とゆー人が鎌倉の将軍・源頼朝の家臣になってから全国に広がった |
安積
あづみ |
安積さんは古代史においては地味だけど活躍している名前であります。おもに海に関わる人たちのボスの家柄で、「海人つ持」あまつもち が、安積に変わったらしい
ちなみに安住さんも同族 |
天野
あまの |
静岡県の伊豆がルーツ。藤原南家の末裔であります
源頼朝に使えて出世し、全国に広がりました |
安藤
あんどう |
安芸国に行った藤原氏が「安」をとって安藤と名乗った
その他に、東北の安倍一族が藤原氏と結婚し、両家から一文字づつとったという説もある |
五十嵐
いがらし |
新潟県下田村にある五十嵐という地名がルーツ
垂仁天皇の子孫がこの地に住み、五十嵐という名前を名乗ったといいます
ちなみに本当は「いからし」で、濁点はつかないようです |
池田
いけだ |
もともと山田さんからきた名前。山に住んでいる山田さんは近くにため池を作った。そのため池の周りに住んでいたのが池田さんになった。ということで、池田さんと山田さんは繋がりが深い |
石井
いしい |
石がたくさんある水汲み場(井戸)の近くに住んでいた人たちが石井姓を名乗りました |
伊藤
いとう |
藤原氏の流れからきている。藤原一族の中に伊勢守になった人がいて、そこに住むことが定着した。で、子孫が伊勢守の「伊」と藤原の「藤」をとって伊藤となった |
伊東
いとう |
こちらの「いとう」さんは、現在の静岡県伊東市がルーツ
ここに住んでいた伊東氏が鎌倉幕府の御家人になって全国に広がった |
井上
いのうえ |
文字通り、井戸の上、つまり井戸の周りに住んでいたから井上さん。昔は井戸を中心として集落を作っていたので、井戸の近くにいれたってことはある意味格がよかった?
また、長野県須坂市にある井上という地名がルーツの人もいます。こちらは清和源氏 |
今村
いまむら |
新しくできた村という意味で、全国各地にあるお名前 |
上田
うえだ |
標高が高い上の方にある田んぼを持っていた人。川の上流という場合もある |
内田
うちだ |
我が家の田んぼという意味からきている
他にも入り組んだ地形などにある内側の田んぼという意味も |
遠藤
えんどう |
遠江国に行った藤原一族が地名をとって遠藤と名乗った |
大江
おおえ |
古代において、お偉いさんが死ぬと埴輪(はにわ)を一緒に埋めていた。埴輪を作っていた人たちを土師(はにし)といい、この埴輪作成軍団を土師氏と言った。が、職業が地味なためイマイチぱっとしない一族で、奈良時代になって土師氏は姓を変えて家の運を良くしよう!ということに。こうして住んでいた場所を名前にした。
京都の大枝(おおえ)に住んでいたため大江というなった。ちなみに奈良の菅原に住んでいた土師氏は「菅原」。ということで、この二つの名前はもともと同じ一族 |
大塚
おおつか |
古墳やお墓を「塚」といいます。また地面が盛り上がってるところも「塚」といいます
この「塚」があった地域の人たちが「大塚」と名乗りました
ちなみに小さい塚の場合は「小塚さん」 |
大林
おおばやし |
日本は林がいっぱいあった。中でも大きな林に住んでいた人が大林と名乗った。ちなみに日本は小さい林が多かったので、小林さんの方が多い |
大家
おおや |
文字通り、大きな家に住んでいた人が大家さんであります。大宅さんも同じであります |
岡崎
おかざき |
岡(丘)の先端に住んでいた人が岡崎さん |
岡田
おかだ |
丘の上にある田んぼを持っていた人たちが岡田さん |
小川
おがわ |
文字通り、小さな川の近くに住んでいた人が小川さん。ちなみに同じオガワでも小河さんのほうが少し大きめの川の近くだったらしい |
奥田
おくだ |
村の中の奥の方に田んぼを持っていた人 |
奥村
おくむら |
奥のほうにある村に住んでいた人たち |
落合
おちあい |
落合という場所は、出会いの場所であります。よく落ち合おう!とか言いますよね。落合というのは駆け落ちしたりする時に落ち合う場所だったりした。昔は地図とかないので、1本の道が2本に別れる場を「落合」といったりして、そこで落ち合っていたのであります。で、このへんに住んでいた人が落合さん |