お江戸の文化             


お江戸ならではの文化を紹介





かわら版

テレビも新聞も無い時代、江戸っ子が世の中の動きを知るのは難しかった

そこで大人気となったのが三面記事の多いかわら版

心中や火事のことなど、時事ニュースはかわら版で江戸庶民は知りました





読 本

小説のことです

どっちかとうと、インテリ江戸っ子が読む本で、挿絵が入った高級な本

「雨月物語」「南総里見八犬伝」「絵本太閤記」なんかがこの部類






絵草紙

読本はインテリ向けだけど、絵草紙は大衆的

赤本・黄表紙・青本などです

一応小説なんですが、絵が主体で字が少なめ

ちなみに黄表紙は今で言うエロ本のこと






狂 歌

江戸っ子がとっても気に入ってたのが狂歌

まさに遊びの精神にのっとりまくっており、滑稽味を出す歌が大人気となった

短歌の中に皮肉や遊びを入れて読むというものであります

「泰平の眠りをさますジ上喜撰 たった四杯で夜も眠れず」

なんて、まさに幕府をバカにした狂歌の代表ですねー






音 楽

手軽な楽器ということで、三味線が人気

出雲阿国も歌舞伎で三味線を使ったので、三味線は江戸時代の歌舞伎にも使われていました

庶民の音楽ということで、とっても人気がありました

他には浄瑠璃など、セリフと旋律によって物語を語るというのも人気





錦 絵

錦絵というのは、中国の錦のように美しいという意味です

今、錦絵はすごい美術品!という感じがしますが、江戸時代では庶民向けでした

花魁や相撲取りなどを錦絵に描き、大人気に

ちなみに武士とかを描くのはNGでした(幕府がうるさいから)

「浮世絵師」といえば出てくるのが写楽

実はこの人、ずーっとたいした人気がなかったんだけど、外国人に大ウケして日本で人気爆発となりました

しかも写楽が誰なのかもわかってません





狂 画

狂歌の画バージョン

漫画のような感じ

あの葛飾北斎も「「北斎漫画」というのを描いてます

といっても、今のマンガとは全然違いますよー

江戸漫画の種類はたくさんあり「文字絵」「もぬけ絵」「一筆絵」など数多いです





ガーデニング

江戸でもガーデニングは大流行!

どうやら日本人というのは植物が大好きらしい

また、家康・秀忠・家光の徳川三代がお花が大好き♪ということで、おもしろい花や珍しい花を集めるのが流行しました

生け花も大人気で、のちに女性には欠かせない遊芸となります





刺 青

タトゥのこと

江戸時代は犯罪者が彫るものだった

ソレが次第に「カッコイイ」ものとなっていきます

初めに「オレの刺青いかしてるだろ?」と自慢したのは江戸のとび職

それから火消しやばくち打ちなども彫るようになり、大流行しました

ちなみに刺青を彫るのはものすごく痛くて、途中でやめる人や気絶しちゃう人も多かった

吉原の遊女なんかも「入れボクロ」といって、好きな人の名前を彫ったりしてました


ついでに言うと、武士はタトゥ禁止





ことば遊び

江戸っ子はことばで遊ぶのが好きでした

洒落をいれたりするのが好きで、ことばを使って様々な遊びをしていました

「上から読んでも下から読んでも山本山」っていうのも、この時代のことば遊び