明治11年 1878年 | |
明治11年 1878年 年表 |
2月4日 糞尿くみとり桶にフタをするようになりました |
2月19日 エジソンが蓄音機を発明!ニューヨークで世界最初の特許権を獲得 |
2月20日 横浜イギリス領事裁判所がアヘン密輸のイギリス人ハルトレーに無罪判決 |
寺島外務卿がハルトレー無罪に抗議しまくり |
3月 黒田清隆の妻が惨殺 |
3月12日 東京商工会議所の設立が認可される |
3月25日 初めて電灯がともる |
この日は電信中央局の開業式でした この時日本ではじめて、電池式アーク灯がともりました ごく短い時間しかともりませんでしたが、この日は電気記念日になりました |
4月 川崎正蔵が築地に造船所を設立!のちの川崎造船所 |
5月10日 渋沢栄一ら資本金20万円にて東京兜町に株取引所設立を出願する |
5月14日 大久保利通刺殺される |
朝の八時半、霞ヶ関の屋敷をでた大久保が乗った馬車が紀尾井町にさしかかりました すると長脇差を持った男たちが突然現れました そして一斉に馬車に襲い掛かったのです 男達は馬車の中をめちゃくちゃに突き刺し、抵抗力のなくなった大久保を引きずり出しました それでもひょろひょろと7歩くらい歩いたので、男達は左右から散々にきり刺してトドメを刺したのです 大久保の傷は50箇所以上あり、暗殺者らの憎悪は凄まじいものだということがわかります |
6月1日 東京株式取引所開業 |
6月5日 春季皇霊祭(春分日)・秋季皇霊祭(秋分日)を定める |
6月10日 陸奥宗光ら挙兵陰謀で逮捕 |
6月10日 陸軍士官学校を東京に開校 |
7月 脚気が大流行 |
脚気というのはビタミンB1の欠乏によって起こる病気 運動時に動機息切れが激しくなり、食欲不振に 重症になると、神経・循環器・消火器に障害が起きてしまいます 江戸時代が終わり、玄米から糖や胚芽を取り除いた白米を食べるようになってきた都会に みられるようになってきたため「江戸煩い」と呼ばれた 患者数が急増し、死者もでるほど とうとうこの年、脚気病院が設立されました 以後、軍艦内において兵食の主食に白米はNGとなり、パンや米麦混食となりました |
7月15日 箱根の外人専用の富士屋ホテル開業 |
7月28日 お偉いさん(皇族・大臣・参議)は 電車代がタダ! |
8月23日 竹橋事件 |
10月12日 山県有朋陸軍卿「軍人訓戒」を配布 |
10月21日 ビスマルク「社会主義鎮圧法」を制定 |
11月2日 東京市に区制ができる |
12月5日 陸軍参謀局を廃し陸軍省に参謀本部を設置 |
この年の出来事 |
・夏に麦藁帽子が流行★ ・飲料水の取締規則ができました!以後、井戸水検査が始まります ・新橋の駅員で「アスレチックス・クラブ」という野球チームが結成された ・女性の間でシャツが大流行 |