明治19年 1886年



明治19年 1886年 年表
1月 フランスからバリカンが輸入される
1月 東京で葬儀社が創立される
1月26日 札幌、函館、根室の3県を廃止し、北海道庁が設置される
1月28日 ハワイとの間に渡航条約調印。
2月 東京師範学校で初めて修学旅行が行われる
3月9日 初代東京府知事(兼東京市長)に議官高崎五六を任命する
4月1日 メートル条約に加盟
5月 田中館愛橘、ヘボン式ローマ字に反対し、日本式ローマ字を提唱
5月1日 第一回条約改正会議
6月12日 山梨県甲府の雨宮製紙工場で、過酷な労働に反発した女子工員がストライキ。
6月12日 自由党員が箱根離宮落成式襲撃計画を立てていたことが発覚し、逮捕される(静岡事件)。
7月5日 東京電灯会社が開業

発起人は大倉喜八郎や渋沢栄一であります

東京電灯会社は後に「東京電力」となります

7月31日 女性を雇用する場合は、届出をするようになる
8月13日 長崎事件
9月1日 チャリネ曲馬団が神田で興行

イタリア人チャリネが団長として、50人ほどの人々がやってきました

人間プラス象やライオン・ダチョウなどの動物もわんさか

初めての本格的なサーカスに人々は夢中になりました

円形の丸い舞台の上で行われ、毎日大盛況
明治天皇も観にいったほどでした

噂によると、東京市民の半数が見物に行ったらしい

以後、チャリネと名乗るニセ曲馬団が出現しまくった

10月1日 この月、高等師範学校で学年を4月1日から3月31日までとする学年制を開始する
10月24日 ノルマントン号事件
ノルマントン号事件 (英国汽船ノルマントン号、紀州沖の暗礁に沈没、日本乗客のみ溺死し問題起る)
10月24日 星亨・中江兆民ら全国有志大懇親会を開催
11月 東京で初めて民間の吹奏楽団ができる
11月 洋服大ブレイク

この年の8月 皇后が洋装してました

さらに11月に博愛病院に行った時に、お付の女官たちも全員洋装
その姿はレースやビロードが上品にあしらわれていてセレブたちの憧れの的に

ということで、めちゃくちゃ高価な輸入品であった西洋の洋服がセレブたちにいっきに広まりました

三井呉服店では西洋人の裁縫女工を雇いいれ、師範学校女子部では制服に洋服を使うところも

そして鹿鳴館の夜会では、今まで白襟紋付スタイルだったのが、西洋風ドレスに

でもって、コルセットも人気になりましたが、「女性の健康によくない!」なんて声も出始めてきました

11月5日 小菅丹治が、神田明神下に「伊勢屋丹治呉服店」を開業。のちの伊勢丹であります
12月2日 フランスで建造され日本へ回航中の軍艦「畝傍」、シンガポール港を出港。まもなく消息を絶つ。
12月3日 清水定吉逮捕 殺人強盗ピストル強奪
12月6日 矢島楫子ら、婦人矯風会を設立。
この年の出来事

・婦人あみもの会発会

・この年、コレラ、腸チフス、天然痘が猛威を振るう。コレラの死者10万8405人、天然痘の死者1万8678人、腸チフスの死者1万3807人。

・外国人が軽井沢を見て気に入る。以後、避暑地として人気に

・ダイナマイトドン節が流行 ちなみに歌詞は・・・
「民権論者の血の雨で みがきあげたる大和魂 国利民福増進して 民力休養せ もしもならなきゃダイナマイトドン」

・冬 こっくり様が流行!ちなみに下田にやってきた米国の船員から伝わったという説がある

・東京棉社設立(鐘紡の前身)