明治21年 1887年  年表



明治21年 1887年 年表
1月4日 最初の通信社 時事通信社が創立
2月 鈴木政吉 バイオリン製造をはじめる
2月1日 大隈重信 外相に就任
3月 東京婦人矯風会が一夫一妻制白書を提出

アメリカのキリスト教婦人矯風会のレビット女史が日本に来日し、いろんなトコで公演をしていたことをきっかけに
矢島楫子(やじまかじこ)を中心とした東京婦人矯風会が設立されました

運動内容は、一夫一妻制の確立と、海外醜業婦(売春婦のことです)の保護であります

そしてとうとう白書を元老院に提出

彼女達は多くの女性の支持を得ました

この頃、妾を持つという習慣は当たり前の時代で、家庭内の女性の地位はめちゃくちゃ低かった

そんな中、彼女たちは女性の意識改革にとても頑張っていたのであります

4月13日 野ではじめての本格的なコーヒーショップ

東京上野黒門町に日本初の珈琲喫茶店「可否茶館」開店  鄭永慶、上野ではじめての本格的なコーヒーショップを開く。
4月26日 東京天文台が設置される
4月30日 黒田清隆内閣成立

伊藤内閣が弱体化したため、元北海道開拓長官で、現在内閣顧問という名誉職についてた黒田清隆が総理大臣になることになりました
2代目総理大臣 黒田清隆プチプロフィール

出身:鹿児島県
総理大臣になった時の年齢:47歳
総理大臣になってた日数:544日

性格:熱血漢で義理人情に厚いんだけど、やばいくらいの酒乱

お酒が入ると性格がめっちゃ変わる

あと、いーーーっつもピストルを持ってた。だから奥さんが死んだ時は「酔った時に殺したんじゃねーの?」とゆー噂が流れた

また、北海道開拓使払い下げ事件も起こしたりと、黒い噂がある

5月 横浜でハンカチーフが発売される
5月 佐々木高行、西村茂樹ら明治会を結成

。又この頃、西村茂樹と、西周、高崎正風ら日本文章会を結成する。

5月7日 初の博士号に25人が授与
6月1日 後藤象二郎、大同団結運動の機関紙「政論」を発行。
6月10日 乃木希典、ドイツ留学より帰朝(以来性格一変して謹厳そのものとなる)
6月17日 島崎藤村受洗する。
7月15日 磐梯山が突然噴火 

会津にある磐梯山が、この日突然大爆発しました

大量の泥流が三箇所の村をを襲い一帯は全滅

田畑や山林は大被害を受け、下流の河川をせき止め、100以上の湖・沼となり村などが水没してしまいました

死者500人以上の大惨事となったのです

7月18日 海水浴場での混永が禁止される
7月19日 山岡鉄舟死去。
7月29日 宮城県に海水浴場ができる 
9月 オッペケペー節が大流行

川上音二郎が演じた「オッペケペー節」が全国で大流行

陣羽織を着て鉢巻を士、日の丸の扇を手にして朗読調に演じました

ちなみにどんなものかというと

「権利幸福きらひなひとに 自由湯をば飲ましたい オッペケペッポーペッポッポー かたい上下がどとれて
マンテルズボンに人力車 いきな束髪ボンネット 貴女に紳士のいでだちで うわべの飾りはよけれども
政治の理想は欠乏だ 天地の真理がわからない 心の自由の種をまけ オッペケペッポーペッポーポー」

うーん・・・・ちょっとわかんないかも・・・

10月1日 日本初の火災保険会社「東京火災保険会社」営業開始
11月30日 はじめての対等条約となるメキシコとの通商条約を締結
11月 初の少年雑誌「少年園」が創刊
12月 クリスマスカードが輸入されはじめる
この年の出来事

・伊豆地方の種無し密柑が和歌山をしのいで大人気に

・一字名の雑誌が流行 「文」「法」「学」などなど

・一夫一妻制の運動がではじめる

・神奈川県の海水浴場で「男女が一緒に泳いでいる」ということが問題に。さらに女性が泳ぐことも非難される

・週末旅行が人気に。ちなみに人気の場所は鎌倉・江ノ島・箱根

・沖縄で子供におしっこを飲ませるという治療法が禁止された

・資生堂が始めて練り歯磨きを販売

・イタリアからモルモットが宮内庁に献上されました。これによりモルモット飼育が流行

・京風月堂米津がアイスクリームやウォーターアイス(アイスキャンデー)をつくる