明治22年 1889年 |
明治22年 1889年 年表 |
1月 憲法発布のため、日の丸の旗が売り切れ続出 |
2月 東京俳優組合が結成される |
2月11日 大日本帝国憲法発布 立憲君主国の仲間入り |
午前10時20分 明治天皇が大日本帝国憲法を黒田清隆首相に手渡しました その瞬間、101発の祝砲が東京市内に響き渡ったのです 日本初の憲法が発布され、立憲君主国の仲間入りとなった歴史的な瞬間でした 市内は雪と泥にまみれていましたが、祝典のため人がわんさかと出ており、けたたまいし号外の鈴の音が鳴り響いていました 上下官民の歓呼一方ならずといったお祭り騒ぎとなったのです |
天皇は万世一系!大日本帝国憲法の特徴 |
この憲法は国民の平等を規定したものではなく、国家を統治する者は天皇であるということを定めた法律です だからといって天皇は感情や思いつきではなく、法律にのっとって人々の自由を容認しながら統治するというもの 最初の第一条は(あ、本文は漢字とカタカナ混じりです) 「大日本帝国は万世一系の天皇が統治す」 万世一系とは、永久に一つの系統が続くという意味で、皇室のことを言うんですね〜 第二条は「天皇は男子が継承する」というもの 第三条は「天皇は神聖にして侵すべからず」 といった感じで、あらゆる権力が天皇に集中しているという法律なのです もちろん軍隊の総司令官も天皇ですが、総司令官とは呼ばずに「大元帥(だいげんすい)」と呼びました でもって、大元帥の天皇を補佐するのが陸軍では参謀総長で、海軍では海軍軍令部長 立法権もモチロン天皇にあって、議会はそれを「協議するために」置かれてました 議会には立法権はないのであります |
2月11日 貴族院令が出る |
貴族院は衆議院とともに帝国会議に出席する権利を持ってる人であります 貴族院に入れるのは日本のセレブたち 皇族・華族たち支配階級の人々であります |
ニッポンのシステム |
日本の国家システムをちょこっと解説 日本には衆議院と貴族院がありました 貴族院とゆーのは、上に書いた人たちで一定の資格がある皇族や華族たち。その他特別に功績のある財界人や軍人・学者などが天皇に 衆銀は選挙で行われるんだけど、投票権は男性だけで税金を一定額納めてる人のみ 計算すると、選挙権を持ってる人は100万人もいないのであります また、明治維新の功労者は「元老」と呼ばれ、めっちゃ権力を持ってました 伊藤博文や山県有朋なんかが元老になるんんですが、首相候補者を天皇に推薦するのは元老の役目 とりあえず、この頃はまだまだ不平等な時代だったのであります |
2月11日 「万歳三唱」が決まる |
2月11日 森有礼殺される |
東京では大日本帝国憲法の発布によりお祭り騒ぎとなっていました 一方、朝八時ごろ山口県士族の西野文太郎と名乗る男が永田町の文部大臣官邸を訪ねてきました そして「大臣の身の上にかかわる重大問題を知らせにまいりました。大臣までお取次ぎ願います」と言ったのです 秘書官が「いったい何事か?」と問いかけると、西野は「本日、森大臣を暗殺しようと陰謀の情報をつかみました。問題の性質上どこに関係者がいるかわかりませんので、詳しいことを大臣いお知らせに参ったのです」 驚いた久保秘書官が守衛や護衛の警官などにこのことを知らせ、警備を厳重にするよう手配しました 8時15分になると、参内のため大礼服を着た森有礼が2階から降りてきました お付の岡本が西野を紹介しようと立ち上がった瞬間、西野がいきなり森に飛びつき、隠し持っていた出刃包丁で森の右のおなかを突き刺したのです! おへその右脇に7センチもの穴がき、血まみれの腸が飛び出しました 森は即死でした 驚いた岡本が西野に飛び掛り、警護係りが仕込み杖で西野の脳天を斬り付け殺しました 森暗殺の報は国民をものすごく驚かせたのでした ちなみにナゼ森が殺されたのか??というと・・・ それは誇大報道のためです 森は幕末に欧米に留学しており、廃刀論や婚姻契約論などを出しておりました 婚姻契約論というのは、男女同権をかかげ、男女ともに貞操を守るべきだというもの。男尊女卑の保守派からものすごい非難を浴びてました ハイカラな考えで、キリスト教信者ではないんですが仏教関係者や神道関係者などからけしあらん!と吉良ワr手いました でもって森が泥靴のまま伊勢神宮の神殿に昇って、礼拝もしないでステッキで神殿の御簾をはねのけたという報道が出たのです 西野文太郎は長州の新館の息子であり、ものすごい国枠主義者でした そのためこの誇大記事をそのまま信じ込み「なんて無礼な・・・・」と、森を殺害することを決めたのです こうして森は暗殺されてしまったのでした 42歳でした ちなみにハイカラ嫌いの海江田子爵などは「さもあるべきことなり」と、刺客に同情したそうです |
2月24日 豊橋事件 |
4月 東京慈恵病院で、女性を受付にしたら大好評 |
4月19日 大隈外相の条約改正案ロンドンタイムズに掲載され、以後反対世論高まる |
6月 新聞に講談の連載が多くなる |
7月1日 東海道線全通!新橋〜神戸間完成 |
国の威信をかけた東海道鉄道幹線の新橋〜神戸間がとうとう完成しました 1887年4月に横浜〜国府津間の開通を皮切りに、どんどん作られていた東海道線が、とうとう全通したのであります ちなみに新橋〜神戸間の所要時間は20時間ほど 直通列車は一日一往復(夜行便でね) 電車に乗ってる時間が長いため、距離によって数日間乗り降り自由となっていました |
8月26日 東京開市300年祭 |
旧暦になおすと8月1日なんですが、この日は八朔(はっさく)と言われ、かつては徳川家の記念日だった日です 1590年8月1日に徳川家康が江戸に入り、江戸時代はずっと記念日だった大事な日でした でもって、この日上野公園で一大イベントが行われたのでした が・・・、実はこのお祭りを開催するのはほんっと大変だっんです このお祭りの主催者は「江戸会」といって、この年に結成された旧幕臣達がメンバーとなり発足した会 江戸会の目的は、「保守的で時代遅れなことばっかしていた江戸幕府」という明治政府が刷り込んだ過小評価イメージの名誉回復が目的で、ちゃんと評価しろよ!江戸はいい時代だったんだぞ!と言いたかったんですね 江戸会は「家康が江戸に入って300年を祝うんだから、祭りの名前に家康という文字を使う」って言ってたんだけど、政府は「ダメ」 なんでかというと、家康が開いた江戸幕府を倒し、江戸から東京と名前を変えたのは明治政府だから その東京で家康の名前を使った祭りをするってのは、まだ政権を交代してから20年ほどの政府にとって、なんとなく反政府運動みたいな感じがするから これでかーーなーーり、もめました 政府のホンネを言うと、そんな祭りしたくなかったんだけど江戸会が新聞紙上で「江戸300年祭りをやろう」って発表したら、東京市民からものすごーーーい反響があり、やめれなくなっちゃったんです 結局、「東京開市三百年祭」という名前になったんですが、資金面では三井・三菱・安田といったとこから協力するよ!と言ってきたり、徳川十六代の徳川家達からは200円(現在だと200万くらい?)の寄付があったり、徳川御三卿や譜代大名(今は華族)なんかからも寄付金がものすごーーーく集まりました ということで、めっちゃ盛大なお祭りとなり、当日は信じられないくらいの熱気となりました 気車に乗ってわざわざやってくる人も多く、昔を懐かしんで泣いている人もいっぱい 会場となった上野公園はものすごい人数となり、旧幕臣や江戸っ子の20年以上たまった鬱憤が一気に発散された一日となったのでした いやいや、ほんとにたまってたんでしょうねぇ・・・ ちなみに、この祭典には徳川一門がズラリと勢ぞろい あの松平容保も来たんですよーー でもって「東京バンザイ!」という声より「徳川バンザイ!」の声の方が大きかったようです |
10月18日 大隈重信外相 爆弾投げられ右足切断 |
大隈重信が、外務省前で襲われる事件が起きました 外務省門前で、超国家主義者団体で、玄洋社社員の来島恒喜に爆弾を投げられたのです 命に別条はありませんでしたが、右ひざに重症を負い切断することになりました 来島は4月に起きたロンドンタイムスの条約改正案の記事を見て大隈を殺害しようとしたそうです ちなみに来島は自殺してしまいました |
10月20日 元老院廃止 |
10月25日 宮武外骨の控訴を棄却し刑が確定、石川島監獄に収監される。 |
12月19日 板垣退助、旧自由党員ら大阪で愛国公党を結成 |
12月24日 第一次山県有朋内閣成立 |
山県有朋が首相に任命されました 山県が力を入れるのは、天皇を守るための軍部の統帥権の独立であります 派閥維持に力を入れまくることとなります |
3代目首相 山県有朋プチプロフォール |
山県有朋はこれまでの「歴史の流れ」でもちょこちょこ出てきてる大物でありますが、サクっとおさらいしましょう★ 出身地 山口県(松下村塾にいたよ) 首相在職日数は1210日 (2回やってます) 山口県で生まれたんだけど、士族じゃなかったので姓名がなく「小助」と呼ばれてました で、20歳の時に松下村塾に入って、高杉晋作が作った奇兵隊で活躍し、戊辰戦争でも活躍 以後はとんとん拍子で出世し、陸軍を作って「軍隊の父」と言われるほどに 軍隊をめっちゃ強力にして、軍人勅諭をつくり天皇に服従することを絶対条件にして、天皇を補佐するという絶大な権力をゲットするのであります |
この年の出来事 |
・伊達宗紀が100歳になる ・小説に女性の裸体の挿絵が入って問題になる ・大磯海岸で「女性の水着姿がみれるぞ!」と評判に ・紀州ミカンがはじめて外国に輸出される ・この頃の流行 フランネルシャツ・色眼鏡・外国のお米 |