明治23年1890年 | |
この年のピックアップ!! 小泉八雲が来日!日本における「怪談」 また、トルコ人は日本のことがとっても好きだそうですが(嬉しいことですね〜)そのきっかけとなったエルトゥールル号事件 政治では、第一回総選挙が行われました!といっても、投票できる人たちのレベルがめちゃ高いので、民意を反映してるとはいえない選挙ですけどね〜 |
|
明治23年 1890年 年表 |
足尾銅山の鉱毒!渡良瀬川の魚が死滅 |
1月18日 米の高騰のため、富山で米騒動が起きる |
1月21日 大井憲太郎・中江兆民ら自由党を再興 |
1月23日 新島襄死去 |
3月8日 駿河台ニコライ堂開堂 |
4月4日 ラフカディオ・ハーン来日小泉八雲来日 |
4月 温泉が人気に 特に伊香保はすごかった |
5月1日 世界で初めてのメーデー開催 |
5月5日 板垣退助 愛国党を結成 |
5月30日 伊沢修二らが国家教育社を設立 |
6月 トルコが日本を好きな理由 エルトゥールル号事件 |
アジアとヨーロッパの中間くらいの場所に、トルコという国があります この国の人は親日家がとっても多いことで有名です なんで日本をこんなに好きになってくれたの??というと、そのきっかけとなったのがエルトゥールル号事件であります この頃、オスマン・トルコ帝国も日本と同じような立場にありました 日本と同じく、ヨーロッパ列強に対して平等に扱ってもらうよう努力していたのです で、トルコの使節団650名が日本はどうやっているのか?と調査しにくることに 約1年をかけてはるばるやってきた一行は、6月5日に横浜に到着 そして盛大な歓迎を受けました 目的を果たした一行は、9月15日に帰国することに が、台風シーズンだったので、日本側は「今帰るのは危ないから、もうちょっと帰国を延ばしたほうが」と勧めました するとトルコのオスマン・パシャ提督が「大丈夫です。私たちはアラーの神に守られ、インド洋の荒波を超えてやってきたので心配には及びません」と、出発してしまいました ところが、神戸に向かってる途中にモロに台風に直撃し、和歌山県大島の樫野崎沖にて沈没してしまったのです オスマン・パシャ提督を含む587人が死亡し、生存者は69人でした 翌日未明、岸に流れ着いた人は地元の村人に救われ、さらに日本側は生存者の救助・介護・犠牲者の遺体捜査など、全力をあげて事後処理を行いました また義援金が集められ、慰霊碑もたてられました この手厚い事後処置に、トルコの人々は感動しました この事件以来、今日まで日本とトルコは深い友情で結ばれているのであります |
7月 浅草で天体望遠鏡の見世物が大人気に |
7月2日 第一回総選挙が行われ、議員が決定する |
6月10日に第一回第一回衆議院総選挙が行われ、この日300人の議員が選ばれました 全国ほとんど1人区で、定員300の小選挙区 投票方法は住所氏名を明記し、実印を押すというもの 投票結果は 大同倶楽部・・・55 立憲改進党・・・46 愛国公党・・・35 九州同志連合会・・・21 自由党・・・17 選ばれて人の多くはめっちゃ金持ちの大地主さんたち さらに選挙権がある人はというと、直接国税15円以上を納めている25歳以上の男子のみ そのため、総人口4000万人のうちの40万人ほど 総人口の1%ですよ〜 これじゃあ民意が反映されませんよね〜 だって、選ぶ人も選ばれる人も金持ちばっかなんだもん |
9月15日 愛国公党、自由党などが統合して立憲自由党が結成される |
10月9日 岩崎弥太郎、土佐開成商社を成立(三菱の前身) |
10月24日 伊藤博文、貴族院議長となる |
10月30日 教育勅語、発布される (「忠」と「孝」が基本思想) |
11月29日 第一回帝国議会が開催される |
この議会はアジアで最初の議会となります 初めての選挙で選ばれた衆議院議員300人の平均年齢は42歳でした ちなみにこの中には田中正造や尾崎行雄、犬養毅、中江兆民なんかもいました 中にはビンボー代議士もいっぱいいて、徒歩でやってくる人もたくさん また、議員の服装は「フロックコートにモーニングが羽織袴」と決まってたんですが、お金が無く新しいものを新調できない人もいっぱいいて、着古した一張羅でやって来る人もいました |
第一回目からワイロですぜ〜 |
まず、この当時の内閣総理大臣は山県有朋で、大蔵大臣は松方正義。でもって貴族院議長は伊藤博文で、他のお偉いさんもほとんどが薩摩藩と長州藩の人ばっか で、首相の山県有朋が陸海軍にいっぱい予算をかけ、富国強兵策を出すんだけど、議会がめっちゃ反対しました 議会側は大幅な減税を要求したのです 今まで好き勝手やってた藩閥政治側はビックリ!!&困ったことになってしまいました 会期は100日だというのにまったく予算案が決まらず、とうとう残り10日になってしまいました ここで、政府側が出していた妥協案が成立したのです なんでか???というと、政府側が反対してた議員に賄賂を贈りまくったから 政治を動かすのは、記念すべき第一回目の議会からしてお金だったんですね(^^;) ちなみにマジで燃えてた中江兆民らは、この後すぐに「こんな政治、やってらんねーよ!」と、辞表を出して議員を辞職しました |
11月10日 浅草に凌雲閣ができる!エレベーターが話題に |
この日、赤煉瓦で造った八角形.12階建ての凌雲閣の落成式が行われました 翌日から一般開業され大人気に!! 2階から7階までは、世界各国の風俗物が展示され、10階からは展望室で東京を一望することができました ちなみに設計したのは東京帝大の教師でイギリス人のバルトン この人は、東京の上下水道計画にも関わった人であります |
11月20日 帝国ホテルが開業する |
12月4日 北里柴三郎、ジフテリア、破傷風の血清療法を発見 |
ドイツのコッホ研究所において、ベーリングと共同で破傷風とジフテリアの血清療法を開発 |
12月23日 東京盲唖学校の石川倉次らが50音点字表を完成 |
この年の出来事 |
・新聞の囲碁記事が人気に ・コレラの流行で氷水がぜんぜn ・未成年の間で喫煙が流行する ・深川で靴磨きが現れました ・米価が騰貴!!兵舎の残飯を売捌いたものが大繁盛 ・美顔がブームに ・マッチ箱の包装貼りという内職が大人気に ・ |