明治26年 1893年



明治26年 1893年 年表
1月28日 不敬罪第一号!坂田の潜上事件

山形県酒田市の米商人である大泉長次郎が、新春の宴を開催しました

商人仲間がいっぱいあつまるので、なんかおもしろいコトをしよう!と考えた長次郎

で、考えたのが宴会場で長次郎が天皇になり、宴会場である相馬楼の娘・おなんが皇后になり、宮中の宴をマネして宴会を始めたのです

すごい懲りようで、わざわざ京都から衣装や小道具を取り寄せちゃいました

でもって、芸妓たちは女官役を演じました

が、天皇=現人神といった時代だけに、これはやばかった

宴がめっちゃ盛り上がってる時に、どこから漏れたのか突然巡査がやってきたのであります

結局、長次郎らは逮捕され、不敬罪第一号として新聞に報じられちゃいました

ちなみに翌年の明治27年には大地震があり、町内がめちゃめちゃに

人々はたたりだーー!と恐れたそうです
1月31日 日比谷練兵場跡を日比谷公園と称する

1月31日 島崎藤村、北村透谷らが参加して「文学界」創刊。

3月20日 郡司成忠海軍大尉らが千島探検へ出発する
郡司成忠大尉、7艘の端舟にて北航艇隊63名を率いて隅田川出発(千島探検の壮途に上る)

4/3東京婦人矯風会が中心となり日本基督教婦人矯風会が結成される

5月18日 市町村財政の許す限りに於いて、小学校の授業料を徴収しない旨の勅令が出される

5/25大阪の赤坂村で、10人を殺害する事件が発生147人を動員して山狩りを行い、犯人は自殺。

6月12日 陸軍中佐福島安正、単騎シベリアを横断し、ウラジオストクに無事到着する

7月10日 東京美術学校第1回卒業式

第一回卒業生には横山大観がいました!

8月 赤痢が流行

11月1日 東京に明治座開場

この年の出来事

・海軍大佐の八田裕次郎が日本人で初めて軽井沢に別荘を建てる。それまでは外人ばかりでした

・芸人社会で写真入の名刺が流行する

・御木本幸吉が真珠の生産に成功する

・イギリスのドロップが輸入される

・俳優らの間で写真入の名刺が流行