明治29年 1896年 |
明治29年 1896年 年表 |
1月 二重まわし・夜会結びが流行 |
2月11日 ロシア 朝鮮で権力をゲット!! |
日本は清国と戦争までやって朝鮮を支配しようとしたけど、ロシアの妨害によって頓挫 焦った日本は親露派の中心人物・閔妃を暗殺して建て直しを図ったけどこれが逆に非難を浴びまくって大失敗 朝鮮における日本の立場はどんどん悪くなってました 代わりに朝鮮に入ってきたのはロシアで、公使館を移し絶対的な勢力を築いて着々と足場を固めました で、旅順に艦隊を入れて軍港を作り、大連をロシア風の町並みに変えていきました |
2月21日 山県有朋 ロシアへ |
ロシア皇帝ニコライ2世の戴冠式出席と朝鮮問題対応のため、特命全権大使に任命される |
3月24日 造船奨励法と航海奨励法公布 |
4月 横浜の料亭・富貴楼が廃業 |
4月3日 最初の侍従武官長に陸軍中将・男爵岡沢精が任命される |
4月6日 アテネで第1回オリンピック開催 |
4月14日 自由党総理板垣退助内相に就任 |
6月2日 東洋汽船株式会社設立 |
6月6日 黒田清輝ら白馬会を結成 |
7月21日 日清通商航海条約調印 |
7月 朝顔の栽培が大流行 |
8月4日 日仏通商航海条約調印 |
8月 満六歳未満の就学が禁止される |
8月 東京で貸家が足りなくなる。新宿や渋谷に貸家の新築が増える |
8月28日 伊藤首相 閣内不統一により辞表提出 |
9月18日 松方正義、首相兼蔵相に就任(第二次松方内閣成立) |
11月11日 岩崎弥之助 第四代日銀総裁に任命 |
11月14日 二十六世紀事件雑誌「二十六世紀」土方宮内大臣の行状を攻撃して発行禁止) |
11月23日 樋口一葉死去 |
12月1日 初めて映画の一般公開 |
小野善右衛門 ナイアガラで茶の湯 |
日本橋両替町・小野紹介の小野善右衛門が欧米漫遊中に、ナイアガラの滝を見て大感激! 日本から茶器を持ってきていたので、思わず滝の水で茶の湯を楽しんでしまった 他の見物人も何事か?と集まりだし、小野さんは外国人にも茶の湯を楽しませたらしい ちなみにこの人、70歳過ぎのおじいちゃん いや〜すごいですネ |
この年の出来事 |
・夏目漱石が第五高等学校の教授として着任する ・徳島中学校の生徒がストライキをおこなう ・「いばりやんす」「有明節」が流行 |