明治30年 1887年 | |
日本・・・黒字 アジア・・・青字 アメリカ・ヨーロッパ・・・赤字 |
|
明治30年 1887年 年表 |
1月1日 尾崎紅葉 金色夜叉 |
この日から、読売新聞に尾崎紅葉の「金色夜叉」の連載がスタートしました これが大人気に!! 家中の人が、新聞の配達を待つほどの人気になりました |
1月15日 正岡子規 雑誌「ほととぎす」を創刊 |
2月4日 英清ビルマ協定 |
2月27日 ハワイ移民 上陸拒否される |
ハワイ移民665人のうち463人が手続き不備などとして上陸拒否にあう 2月27日 ハワイに到着した日本移民。が、手続き不備のため戻される |
3月3日 足尾鉱山鉱毒被害地の人民、日比谷に結集 |
3月22日 「The Japan Times」創刊 |
3月31日 シャム国に公使館開設 |
(初代シャム公使に稲垣満次郎を任命する) |
4月1日 伝染予防法ができる |
4月22日 東京朝日新聞社にて初めて伝書鳩を用い、八王子の大火(約3100戸焼失)を報道 |
5月8日 渋沢栄一ら、米人モールスとの間に京仁鉄道敷設権譲受契約調印 |
5月16日 高島屋が日本橋へ進出 |
6月22日 帝国大学を東京帝国大学と改称、京都帝国大学設立 |
7月4日 横浜グランドホテルではアメリカ独立祭の時に、夜間花火を打ち上げました |
8月3日 インチキ暴動 |
村井タバコが「アジアン」というタバコを売り出し、一箱買うごとに自転車が当る!と宣伝した が、誰一人当った人がいなかったため「インチキだ!」と、100人を越える人が殺到し、店を壊しちゃいました |
8月4日 後藤象二郎死去 |
8月10日 東京両国の川開きに人出多く、両国橋の欄干崩れ、死傷者多数を出す |
8月24日 陸奥宗光死去 |
9月25日 日本智利(チリ)通商航海条約調印 |
11月6日 大隈重信、外相兼農商務相を辞任 |
12月28日 松方正義内閣総辞職 |
この年の出来事 |
・ドル札入が流行 ・スーツケース現れ始める ・ぜいたくな婦人洋傘流行し始める ・アルミニウム製の箸や弁当箱が作られる ・『ほととぎす』創刊(1月) ・戦争の影響で、兵隊のオモチャが増える ・流行語は「ハイカラ」。高いエリのことを言います。他にも、洋行帰りの人も「ハイカラ」 |