明治31年 1898年

日本・・・黒字  アジア・・・青字  アメリカ・ヨーロッパ・・・赤字



明治31年  1898年 年表
1月12日 第三次伊藤内閣成立
1月20日 元帥府条例公布。

小松宮彰仁親王、山県有朋、大山巌の陸軍大将3人と、海軍大将西郷従道が元帥に。

2/10 群馬の三井富岡製糸所で女子工員743人が労働条件改定に反対してストライキに入る(〜15日)。
2月26日 台湾総督に児玉源太郎任命
3月29日 東京美術学校校長の岡倉天心がクビに!

。これをうけ、日本画科の橋本雅邦、下村観山、横山大観ら17人も辞職

4月10日 東京奠都三十年祭の祝賀会、盛大に行われる
4月2日 米西戦争勃発
4月30日 トラピスト女子修道院修道院、北海道亀田郡上湯川に創立
5月7日 清国、日本へ1192万ポンドを支払い、賠償完済。
6月22日 自由・進歩両党合同し、憲政党結党式(板垣退助総理)
6月25日 伊藤内閣総辞職
6月30日 大隈重信内閣成立
5代目首相 大隈重信(おおくましげのぶ)

出身:佐賀
首相在職日数:1040日

佐賀藩の砲術長の子として生まれ、長崎に遊学し佐賀藩を尊皇攘夷に向かわせるべく動きまくってました

明治になってから手腕を発揮し、あのパークスの怒りをサラっと交わしたということで外交面でも評価され、参議にまで上りつめました


早稲田大学を創立したことでも有名であります
8月13日 第1回水府流太田派対在留外国人競泳大会
横浜のフランス波止場外国人水泳場で、第1回水府流太田派対在留外国人競泳大会が開かれる。日本で初の国際競泳大会
8月20日 尾崎文相の共和演説事件
9月21日 清の西太后、政権を奪取。
10月15日 岡倉天心らの日本美術院創立
10月25日 康有為、日本に亡命
11月8日 第二次山県有朋内閣成立
11月 下田歌子ら帝国婦人協会を発起。
12月 最初の婦人記者 羽仁もとこが報知新聞社に入社
女性として初めて記者となる
12月18日 西郷隆盛の銅像 除幕式

上野公園で高村光雲が作成し西郷隆盛像の除幕式が行われました

式典には800人が参加し、西郷の奥さんも参加
が、「うちの人はこんな顔じゃなか!」とつぶやきました

さらに、西郷さんが連れている愛犬の耳がたれているのはおかしい!という声も
どうやら薩摩の犬ではなく、徳川将軍家の愛犬「お虎」をモデルにしたらしい

この年の出来事

・小学校に校医を置くようになる

・函館にトラピスト修道院が開設される

・田舎から上京し勉強している女学生が、学費不足のため「妾」になることがすごく多くなってきました
一人の男性が6人以上の女学生妾をつくることもあり、問題に

・チーハー賭博が横浜で流行

・時計の輸入53万個

・白い衣の襟巻き・赤胴の縁メガネが流行

・日本銀行に婦人用とトイレができる

・イチゴが移植される

・平田篤胤の門弟らが秋田に平田文庫の設立をはじめる(秋田)