明治34年 1901年 | |
日本・・・黒字 アジア・・・青字 アメリカ・ヨーロッパ・・・赤字 |
|
明治34年 1901年 年表 |
20世紀論争 |
西暦の20世紀とはいつからだろう??という論争がちまたで盛んになりました 1900年1月1日からなのか?などなど、欧米でも問題になっていました ちなみにこの年の1月1日が、20世紀の始まりであります! 慶応義塾大学では、この日の零時に20世紀を迎える会を行いました 「世紀送迎会」とゆーイベントであります 参加者は500名ほどで、ナポレオン・黒船・日清戦争など19世紀に起きた出来事を発表し、20世紀を象徴する子供たちの絵が掲げられました ちなみに、創立者の福沢諭吉は病気のため欠席しました |
1月1日 ナイジェリアがイギリスの保護国になる |
保護国といってますが、簡単にいっちゃうと植民地になったということです |
1月11日 愛国銀行支払停止 |
金融恐慌が起きる |
伊藤博文 慶喜に「しつもーん!」 |
![]() この場に、元将軍慶喜がご招待されました そして内閣総理大臣となった伊藤博文も招待されたのです 伊藤博文からしてみれば、幕府の将軍というのは敵 さらに先輩の木戸孝允(桂小五郎)は「家康に匹敵するくらいの英傑」と言っていましたが、伊藤博文は「たいしたことないんじゃないのー?」みたいな感じでした そこで博文、慶喜に対して無遠慮に「あのさ、あなた慶応三年に大政奉還の決断をしたけど、なんで?」と聞いたのです 慶喜にしてみれば「うざってぇ」質問 なーんでこのオレ様がオマエみたいなヤツの質問に答えなくちゃならんのだ?状態でした ですが「私の出身の水戸は水戸学といって、朝廷と徳川が対立するようなことがあれば朝廷の味方をするよう言ってました。私は常日頃そう思っていたので、それを実行しただけです」と語りました 伊藤博文は「なるほど」と感心し、後から渋沢栄一に「そういえば君も慶喜のこと褒めてたよね?でもなんとなくその気持ちわかる」と告げました 渋沢栄一は、のちに慶喜に会った時このことを話すと、慶喜は「フン、そんなこともそーいえばあったな」と軽くあしらったそうです |
慶喜 「坂本龍馬???誰それ?」と驚く |
![]() 大政奉還を考えたのは「後藤象二郎」で、象二郎が土佐藩の山内容堂に進言し、容堂が慶喜に言って来たと思ってました ところが色々と調べていくうちに、「坂本龍馬」という男が考えたというのを知ってビックリ! さらに龍馬が慶喜が大政奉還をすることを決めた時、涙を流して喜び「慶喜のためなら死んでもいい」とまで言ったことも知り、慶喜は感動したそうです さらに龍馬が暗殺されたことを知って呆然としたそうです |
1月20日 大英帝国(イギリス)のヴィクトリア女王死去 |
![]() 在位は64年間でした 「太陽が没することのない帝国」と言われていたイギリスですが、20世紀はそうノンキにしていられなくなってきます |
1月23日 桑名百二十二銀行支払停止 |
2月3日 福沢諭吉死去 68歳 |
2月3日 国家主義団体の黒龍会ができる |
2月24日 奥村五百子ら愛国婦人会結成 |
愛国婦人会とは、軍人の遺族救済を目的とした婦人団体で、北清事変に従軍した婦人運動家の奥村五百子が「半襟一掛の用を節して」と、軍人遺族と傷病軍人を救済しようと提唱 近衛篤麿・下田歌子らが協力しました |
3月16日 田中正造 足尾鉱毒事件黙過を痛撃 |
4月 ストライキが相次ぐ |
社会の重圧からの解放に目覚めた民衆達によるストライキが相次いでおります 例えば4月3日には二六新報社の主宰で、第一回労働者大懇親会が向島で開かれ、この集会には3万人もの人が参加 警察が参加者を五千人に制限したもんだから、激しい乱闘が繰り広げられちゃいました このようなストライキが全国のいたるところで行われており、「ストライキ節」なんて歌までできちゃいました |
4月6日 滝廉太郎 ドイツ留学に行く |
![]() 滝廉太郎は東京生まれの上級武士の家柄 お父さんは大久保利通や伊藤博文のもとで働いてたりもしました 廉太郎は15歳で東京音楽学校へ入学し、作曲とピアノの才能をメキメキ出してきました で、今回日本人の音楽家としてドイツのライブツィヒ音楽院に留学することとなったのです が、ドイツへ行ってから2ヵ月後に結核となってしまい、1年で帰国 その後療養生活を送るも、23歳の若さで死んでしまいました 代表作に「荒城の月」があります |
4月20日 成瀬仁蔵ら日本女子大学開校 |
4月29日 昭和天皇(祐仁)誕生 |
5月2日 伊藤博文内閣総辞職 |
5月20日 片山潜・幸徳秋水 社会民主党を結成→すぐ禁止 |
片山潜や幸徳秋水らが日本で始めての社会主義政党である「社会民主党」を結成 が!結社禁止となり、すぐに終わってしまいました ですが 幸徳秋水が「我は社会主義者なり」と宣言したこの言葉が大流行しました |
片山潜(せん)って? |
片山潜は、日本の労働運動家であり社会主義者であります 現在の岡山県で生まれ、アメリカへ留学し、苦学しながらエール大学に通いました 帰国後は牧師になりたかったんだけど、願いはかないませんでした が、宣教師らの支援を受けキリスト教社会事業の拠点として「キングスレー館」を設立し、そのかたわら労働運動に力を尽くしました そして日本で最初の社会主義政党である社会民主党を幸徳秋水らと結成したのでした |
5月27日 山陽鉄道 神戸〜下関間開通 |
6月2日 桂太郎内閣成立 |
![]() 以後、桂太郎は13代、15代と総理大臣になります 桂太郎は山口県萩市に生まれた家柄のいい長州藩士であります 戊辰戦争にも参加してました 明治維新の後ドイツへ留学し、帰国後は山県有朋の下で陸軍次官や台湾総督などになり、伊藤内閣・大隈内閣・山県内閣の時は陸軍大臣になってました そして今回、総理大臣に就任したのであります |
6月12日 キューバがアメリカの保護国になる |
![]() |
6月21 星亨 東京市参事会で伊庭想太郎に刺殺される |
![]() また日本人初の弁護士になった人でもあります ものすごい強引な政治手腕だったため「おしとおる」というニッネームがつくほどでした そのため敵も多く、世論の憎悪の的にもなっていました 憎悪を書きたてたのはマスコミで、不正事実などを凄まじく書きたてていました この日、東京氏参事会室で開かれていた秘密会が午後3時に終わり雑談してたところ、玄関口で一人の男が「四谷区学務委員 伊庭想太郎」とうい名刺を出し、「星さんにお目にかかりたい」と申し出てきました 面会謝絶を告げられましたが、伊庭は会談をあがり参事会室へつかつかと入ってきました 室内では星を含め4人いたんですが、男の服装が立派で態度も落ち着いていたため全く気に止めていませんでした 伊庭はそのまま星の背後にまわると、短刀を抜いて「賊!!」と言い星の左腹を刺したのです 一瞬のことでした・・・ 伊庭は幕府の剣術師範役だった伊庭家に生まれ、幕末の剣術界では五指に入る名門 星の様々な不正の噂を事実と断定し「世の中にはどう法律を持っても徳義を持っても裁判できない者がいる。国家のためには倒すしかない」と考えてのことでした 無期懲役の判決を受け、服役中に犯行を後悔していたそうです |
・ |
7月15日 久里浜にペリー上陸記念碑ができる |
7月21日 牛馬の虐使を禁止 |
8月 モルモン教の宣教師が日本へやってきた |
モルモン教は1830年にアメリカのジョセフ・スミス・ジュニアが創始したプロテスタントの一派であります 宣教師が日本にやってきて、布教していいかどうか許可を得にきましたが、許可されませんでした |
9月6日 マッキンリー大統領が暗殺される |
![]() この日、ニューヨーク州のバッファローで開催されていたアメリカン博覧会に出席していたところ、無政府主義者の男に銃を撃たれました そして撃たれてから6日後、死亡したのです 副大統領のセオドア・ルーズベルトが大統領職を継ぎました |
9月7日 北京にて北清事変(義和団事件)の講和最終議定書調印 |
10月23日 田中正造 足尾鉱毒事件で衆議院議員を辞職 |
12月 中江兆民 死去 |
![]() 宗教上の儀式をやめた「告別式」を行ったことに、やってきた人たちは驚きました これをきっかけに「告別式」が流行しました |
ミルクホール大人気 |
もともと牛乳・パンやドーナツを売っていたお店ですが、次第に新聞なども売るようになり、この頃とっても流行しました |
言分一致運動 |
ヨーロッパなどの先進国では、書き言葉と話し言葉が一致していることに気がついた日本 国字改良に動き出しました 中心となったのは、二葉亭四迷や山田美砂であります ちなみに小学校の教育の中に国語ができて、仮名の字体を定めたり、漢字の数を1200字に制限したのもこの頃のことです |
この年の出来事 |
・宇津助命丸が発売される ・「二十世紀」という言葉が流行する ・大隈重信の家が火事になる ・京でガスが炊事用に使われるようになり始めた ・男物の日傘として絹袖コーモリ傘が流行 ・残飯屋ができる |