歴史トリビア 

えっ!?と驚きの歴史無駄知識


古代史  平安時代  鎌倉時代  室町時代  戦国時代 江戸時代  幕末  明治 近代史 ハガクレ★カフェTOPへ戻る





古代史トリビア



聖徳太子は馬小屋生まれではない!?


平城京は乱れまくっていた!


日本人は石器時代から温泉がダイスキ


奈良王朝が発見できたのはアメリカの無茶苦茶な行動のおかげ!


石器時代から脳外科手術が行われていた!


弘法も筆を誤っちゃいました


かなり田舎もの扱いされていたニッポン


藤原不比等は天智天皇のご落胤!?


実は近親相姦はNGだった!!


法隆寺は公衆トイレ並みの落書きだらけだった!



天皇の座を狙ったお坊さんがいた


縄文人はゲテモノも食べた!


相撲はまさにデスマッチだった!


奈良時代にもサラ金地獄で苦しむ庶民がいた


聖徳太子は温泉がダーイスキだった


十七条憲法を作ったのは聖徳太子ではない!?






聖徳太子は馬小屋生まれではない!?

聖徳太子といえば、いろーんなエピソードがあります
いっぺんに何人もの話を聞き分けることができたとか、馬小屋で生まれたとか・・・

馬小屋で生まれた・・・って、あのイエス・キリストと同じですね〜

が、どうやら聖徳太子の方は馬小屋では生まれていないらしいです

とゆーのも、聖徳太子の時代には、唐の首都・長安でキリスト教の一派が流行してました
もちろん、キリストが馬小屋で生まれたというエピソードも伝わっており、日本からやってきた遣唐使たちがこの話を日本にお持ち帰り

で、聖徳太子伝説として脚色したらしいんですね〜

上へ戻る
平城京は乱れまくっていた!

律令制のもとで、きちんとした生活が営まれていたかのような雰囲気漂う平城京

が!!平城京跡の発掘でいろんなことがわかってきました

跡地で一番多く発見されたのは木簡ですが、その次に多かったのが人間の形をかたどったもの
つまり呪詛(呪い)のために使われいたものなのです

人間の形にした木片に目や口を書き、ご丁寧に胴のあたりには名前も書き込んでました
でもって、目や心臓あたりに釘を打ち込んだ跡が・・・・

そのよーな人形がわんさか出てきたのです

「続日本紀」には、宮中では昼も夜も男と女がやりまくり・・・・と書いてあることから、三角関係のもつれなどがたーーーーっくさんあり、皆さん乱れに乱れていたようです


上へ戻る
日本人は石器時代から温泉がダイスキ

日本人の温泉好きが今に始まったことではありません

昔は富士山が活火山だったので、日本にはいたるところに温泉が湧いていました

文献に出てくる温泉の中で一番古いのは四国の道後温泉
どーやらスクナヒコナカミが栗の実を採ろうとしたところ、はじきとばされ道後温泉に落ちたようです
この文献の舞台となっている時代は石器時代なんで、この頃から日本人は温泉に入っていたとされてます

聖徳太子や推古天皇も有馬温泉でゆったりと楽しんだらしいです

上へ戻る
奈良王朝が発見できたのはアメリカの無茶苦茶な行動のおかげ!

奈良王朝の存在はずっとわかっていませんでした
なぜなら天皇陵の発掘が禁止されていたからです

ところが!戦後アメリカ兵が日本にやってきて、邪魔な古墳を一気にブルドーザーで潰してしまったのです

そこから出てきたのが奈良王朝の存在を確かなものとした「鉄板」だったのです

その鉄板は朝鮮半島から輸入したものすごく貴重なもので、ハンパじゃない権力者がいたという証明
つまり、これほどの鉄板を持っているということは、王朝の統率者しか考えられない

アメリカのブルドーザーのおかげで、このあたりに奈良王朝があったということが明らかになったのでした

上へ戻る
石器時代から脳外科手術が行われていた!

愛知県にある遺跡から出てきた頭蓋骨に、なんと穴が開けられていた後がありました!!

しかもその跡は増殖細胞によって埋められていたので、手術は成功し、その人はしばらく生きていたということが判明したのです

頭蓋骨に穴を開ける手術なんて今でも怖いのに、麻酔も何にも無い時代に脳外科手術が行われていたなんて、勇気がありますねぇ
手術した方もされた方も・・・・

上へ戻る
弘法も筆を誤っちゃいました

ことわざ「弘法も筆のあやまり」とは、「どんな上手な人でも失敗はするよ!」という意味ですが、これには意味がありました

弘法とゆーのは空海のことで日本の三筆と呼ばれている人

ある日、弘法大師が皇居の門のところに字を書くことに
で、出来上がった字をよーくみると、点を書き忘れていた字があった!

びっくりした弘法大師は、慌てて筆を投げて点をつけました
その場の人々は、「おぉ〜!!」と拍手喝采
で、、都で「あんなにエライ人でも間違うんだ〜」と噂になったのでした

上へ戻る
かなり田舎もの扱いされていたニッポン

大昔の日本をレポートしてある中国の「魏志倭人伝」
これに書いてある倭の国ニッポンは・・・

「馬とか牛とかはいなくって、大きな猿と黒いキジがいる。でもって、しょうがや山椒・みょうがが生えてるってのに、倭人はこれがおいしいってことを知らないんだよね」と書いてある

上へ戻る
実は近親相姦はNGだった!!

古代史において上流階級は近親同士で結婚しているというイメージがありますが、実は近親相姦はNGでした

といっても、兄妹に関しては母親が違う場合は結婚してOK
つまり、お父さん・お母さんともが一緒の場合の兄妹の結婚は絶対にダメだったのです
よく「昔の人は兄妹とかで結婚してる」というのは、お父さんは同じでもお母さんは違うパターン

が、なんとそのタブーを犯してしまった兄妹がいました
それが次期天皇として注目されていた人望厚い軽皇子と、万葉歌人としても有名な衣通郎女(そとおしのいらつめ)

この二人、美男美女の兄妹恋として、大スキャンダルとなってしまいました
軽皇子は天皇の座を失い、伊予へ流刑となり、そして衣通郎女はその後を追いかけ、そして二人で心中してしまったのでありました


上へ戻る
藤原不比等は天皇のご落胤だった!?

奈良時代から平安時代まで日本のボスだった藤原氏

その礎を築いたのは藤原不比等であります

藤原不比等は中臣鎌足の子として生まれ、天智天皇の家臣として大活躍しました
が、実は不比等が重用されたのは、賢いからだけではなく、天智天皇の息子だからだという説もあるのです

大鏡によると鎌足は天智天皇から一人の女性をもらいましたが、その女性が妊娠していた
で、生まれたのが不比等だというもの

ほんとかどうかはわかりませんが、藤原氏の栄華っぷりを見るとあながち嘘とはいいきれませんね〜


上へ戻る
法隆寺は公衆トイレ並みの落書きだらけだった!

法隆寺といえば、日本の代表的な建築物である

が!!昭和23年の改修工事でとんでもないモノが発見された

それが「落書き」

落書きといってもただの落書きじゃあない。まさにエロ全開の落書きだったのである(イラスト入り)

法隆寺を作らされた人たちは、遠くから連れてこられ欲求が溜まっていたのだろう・・・

それにしてもあの法隆寺にそんな落書き(何度も言うがイラスト入り)がしてあるとは、なんとなくユーモアがあっていい気もするなぁ


上へ戻る
天皇の座を狙ったお坊さんがいた!

臣下から天皇になろうとした人は、歴史上2人います

一人は足利義満、そしてもう一人が奈良時代のお坊さん・道鏡(どうきょう)です

この時代の天皇は孝謙天皇という女帝

この時代の女性天皇は「結婚」しちゃいけないので、もちろん妊娠や出産もNG

ってなワケで、寂しかった孝謙天皇をなぐさめたのが、この道鏡なのであります

道鏡の優しさにホロリときた女帝は、だんだん道鏡を天皇にしてあげたくなってきちゃった

ってことで、宇佐八幡宮の人たちに「道教を天皇にしろというお告げが出た」と言わせたのです

が、和気清麻呂という人が宇佐八幡に行き「そのお告げは嘘です」とバラしちゃった

孝謙天皇は道鏡を天皇の座につけることができず、そのまま死んでしまいました

バックアップを失った道鏡は、追放されてしまうのでした


上へ戻る

縄文人はゲテモノも食べた!

縄文時代の人々は、その日に採れたものが命の糧なため、とにかく何でも食べた

イノシシや熊はもちろんのこと、コウモリやネズミ・猿やイタチなども食べていました

しかも!頭蓋骨を焼いて、中の脳みそまできちんと食べていたのであります

いったいどんな味だったのだろうか・・・


上へ戻る

相撲はまさにデスマッチだった!

日本の国技である相撲が「記録」として残されているのは11代垂仁(すいにん)天皇の時代であります

初の勝負は出雲出身「ノミノスクネ」と大和出身「タイマノケハヤ」であります

まさに「相手を撲る」デスマッチで、勝負はノミノスクネがタイマノケハヤを蹴り殺して勝利しました

以後、時代が進むにつれルールが整ってきますが、最初の相撲は殺人競技だったんですねぇ


上へ戻る

奈良時代にもサラ金地獄で苦しむ庶民がいた

この時代のおえらいさんは、春に農業を経営するための稲を農民に貸して、秋の収穫時に五割の利息を返してもらうという制度で儲けまくっていた

が、天候に左右されるので収穫できない場合もある

そういう場合は土地を担保にしたり、娘を担保にしたりしていたのでした

それでも返せなくて行方をくらましたりと、いつの時代にも借金地獄で苦しむ人がいたのであります


上へ戻る

聖徳太子は温泉がダーイスキだった

日本人は昔から温泉が大好き!

あの聖徳太子も温泉が大好きでした

お気に入りの温泉は四国にある道後温泉で、その効用にとっても満足して「言葉」を残したそうです

その言葉は石碑になったらしいんですが、どこかに埋もれてしまったようです

上へ戻る
十七条憲法を作ったのは聖徳太子ではない!?

聖徳太子といえば、十七条憲法や冠位十二階などさまざまな政策をしたことで有名

十七条憲法っていうのは、ヒトコトでいえば「あんたたち、みんな仲良くしなさいよ」みたいな憲法なんですが、実はこの憲法を作ったのは聖徳太子ではないという説があります

十七条憲法の条文に現れる役職の中に、当時使われていない役職名が出てきているのであります

ではいったい誰が作ったのでしょうね 

上へ戻る