歴史トリビア 

えっ!?と驚きの歴史無駄知識


古代史  平安時代  鎌倉時代  室町時代  戦国時代 江戸時代  幕末  明治 近代史 ハガクレ★カフェTOPへ戻る







明治トリビア

上野にある西郷さんの銅像は、実物と大違い!?


クラーク博士は大志を抱きすぎちゃった!?


侠客・清水次郎長は、維新後めっちゃいい人になった


明治維新・・・実はフランスVSイギリスの代理戦争!?


兵隊が病死しまくった原因は森鴎外!?


板垣死すとも自由は死せず・・・・の名セリフは嘘!?


11票で当選した議員がいた!


日本で初めて定年制を定めた会社は・・・


レコード吹き替え第一号はあの人


明治時代に初めて庶民に苗字ができた


明治憲法の草案が盗まれて大騒ぎになった!!


郵便ポストは公衆トイレだった!?


ヒラメにタイ・・・魚だらけの村ができた!


伊藤博文は日本全国に愛人がいた!?


日本語をしゃべれない学生が続出!?


明治時代は小学生もタバコを堂々と吸っていた!








上野にある西郷さんの銅像は、実物と大違い!?

上野にある西郷さんの銅像を造ったのは高村光雲であります
そしてあの有名な肖像画を描いたのは外国人のキヨソーネ

西郷さんは写真が大嫌いだったため一枚も残ってないので、キヨソーネは西郷さんの知り合いなどから特徴を聞いて顔を再現したんですね

で、高村光雲はその肖像画をモトに銅像を作成

が、銅像の除幕式の時、西郷隆盛の奥さん・綿子が銅像をみた瞬間
「うちの人はこげな人じゃなか!」と言ったのであります

どうやら実物は全然違ったようなんですねぇ

上へ戻る
クラーク博士は大志を抱きすぎちゃった!?

「少年よ 大志を抱け」というセリフで有名で銅像にまでなったクラーク博士

日本で大活躍した後、アメリカへ帰国しました

その後、マサチューセッツ大学の教授になったんだけど、どうやらクラーク博士の理想と州の方針がマッチしなかったらしく、クラーク博士は教授を辞任

その後、若い実業家によって計画された「フローティング・カレッジ」に夢中
これは汽船を学校にし、七つの海を渡って自然や民族を実地で研究しよう!という計画
が、志願者がめっちゃ少なく、さらにお金を出してくれていた実業家が計画途中で死んじゃった

それでもクラーク博士は単独でなんとか実現させようと必死に
が、やはり資金が足りなくって鉱山に投資してしまい、今までのお金全部をつぎ込み大失敗

最後は「詐欺師!!」と罵られ、一人寂しくこの世を去っていったのでした

上へ戻る
侠客・清水次郎長は、維新後めっちゃいい人になった

侠客として有名な清水の次郎長
街道一の大親分となり、侠客としてはNO1に

ところがこの次郎長、明治時代になると人が変わったようにいい人になっていった

明治政府の要請で富士山麓の開墾を始めたりと、(現在は立派な茶畑になってる)政府と協力しまくって国に貢献しまくった

さらには英語教師を招いて英語塾まで開き、日本の国際化に尽くしまくったのであります
同じ侠客でも国定忠治とは大違いの道を歩いたんですね〜

上へ戻る
明治維新・・・実はフランスVSイギリスの代理戦争!?

坂本龍馬や西郷隆盛・大久保利通に桂小五郎などなど、幕末は多くの人々を輩出しました

明治維新というのは、江戸幕府VS薩長連合軍なんですが、実は裏ではフランスVSイギリスの戦いでもあるんです

当時の江戸幕府は超大赤字だったんですが、そんな幕府に「助けてやろうか?お金貸してやろうか?」と言ってきたのがフランスの駐在公使ロッシュ

ちなみにこの時フランスを治めていたのはナポレオン三世。で、フランスはちょっとイギリスにリードされてた
中国との貿易ではイギリスがフランスを打ち負かし、フランスとしては日本との貿易はこっちが!!と思ってました

そんなフランスを知ると、イギリスは幕府に対抗している薩長側についた

そして天皇を元首として日本を治めていこう!!ということになったのです

よくよく書物なんかをみていると、幕末の動乱にはフランスとイギリスが絡みまくってます

で、最後は薩長が勝ったので=イギリスの勝利ということになるんですね〜


上へ戻る
兵隊が病死しまくった原因は森鴎外!?

文豪の森鴎外は、実は陸軍の軍医をしておりました。それも最高位の陸軍省医務局長にまで上り詰めたエリート

そんな森鴎外、ちょっと責任重大なミスがあるんです

日露戦争の頃、陸軍と海軍で揉めてることがありました
当時の軍人達の多くがなっていた「脚気」の原因は何なのか?というもの

海軍では米が原因じゃないか?ということで、兵隊の食事をパンに切り替え脚気の減少を行ってました
対して陸軍は鴎外を兵食研究のためにドイツ留学させ、米はパンに負けない栄養がある!ということを報告

ところが、陸軍の一部が米から麦やパンに変更し、脚気が激変
これに怒ったのが森鴎外
他のお偉いさんたちと一緒に、断固として米にこだわったのです

結果、戦場では脚気が大流行し日露戦争では病死者の数が戦死者を上回るほどだったのです

が、お偉いさん達はずっと米にこだわり続け、以後も多くの病死者を出しまくったのでした

上へ戻る
板垣死すとも自由は死せず・・・・の名セリフは嘘!?

明治時代の自由民権運動のリーダー「板垣退助」

ある日岐阜県で暴漢に襲われました
その時、板垣退助は「板垣死すとも自由は死せず」と言ったというのは有名なお話

ところが!これはどうやら嘘みたいなんですね〜

というのも、暴漢を捕まえた一人がこの言葉を一切板垣から聞いていないというもの
さらに当時事件を取材した新聞記者が「あのセリフは板垣が言ったんじゃないんだよね」と暴露

ですが!!

板垣は重症を負いつつ、近くにいた人に「おらを殺したら自由がしぬるかねや」と言ったらしい

で、大阪朝日新聞が「嘆き給ふな板垣は死すとも自由は滅びませぬぞ」という言葉を載せたんですね
どうやらこのこれモトになって、この名文句が生まれたらしいです

上へ戻る
11票で当選した議員がいた!

日本で始めて選挙が行われたのは明治23年

投票できる人は4000万人の国民のうち45万人
色々条件があって、15円以上税金を納めている25歳以上の男性しか選挙で投票できませんでした

そのため集票もとても少なく、明治25年にはたった11票で当選しちゃった議員が誕生
それが川本達さん
すごいですねぇ〜

上へ戻る
日本で初めて定年制を定めた会社は・・・

明治35年、日本郵船が企業としてはじめて「定年制」を導入しました

ちなみに定年の年齢は55歳
当時の平均寿命は女性が44歳・男性が42歳
この平均寿命から考えた定年年齢が55歳だったようです
で、その後、色んな企業がこの制度を導入

この55歳定年制は昭和の終わりぐらいまで続きましたが、現在は60歳定年が主流
でも、ワタシたちが定年を迎える頃には65歳になっちゃいそうですねぇ〜

上へ戻る
レコード吹き替え第一号はあの人

エジソンが蓄音機&レコードを発明して、日本にやってきたのは明治11年

レコードに音を入れる吹きこえ役を誰がやる?ということになり、選ばれたのが福地桜痴(ふくちおうち)

福地桜痴とゆー人は、長崎出身でオランダ語通訳として幕府で働き、でもって東京日日新聞の社長で、でもって歌舞伎座を作った人

この人が、レコードの公開録音実験の吹き込み役に選ばれたんですね〜
でもって、最初に吹き込んだ音は・・・

「こんな機械ができると、新聞屋が失業してしまう〜」・・・だそうです

上へ戻る
明治時代に初めて庶民に苗字ができた

鈴木とか佐藤とか、現代の人には必ず苗字がありますが、実は苗字は明治時代にやっと庶民につけられたんです

江戸時代までは武士以上の人しか苗字がありませんでした

で、明治維新後、政府が一般庶民に苗字をつけるよう命令したんですが、どんな苗字をつけていいかわからず、長老さんに頼んだりしてつけてもらったんですね〜

ちなみに「名」という漢字は「夕」と「口」
夕闇で自分の存在を示すために口から声を出すってことなんですネ〜

上へ戻る
明治憲法の草案が盗まれて大騒ぎになった!!
伊藤博文は日本の憲法を作るためにドイツをマネて、井上毅・金子堅太郎などと大日本国憲法の草案を考えまくっていた

が、ある夜泥棒が入り、草案の入ったかばんごと盗まれてしまったのである

もうみんな大パニック!!!みんなどんな憲法を作るのが大注目していたので「政敵が盗んだのではないか!?」と、はらはらどきどき

が、どうやら泥棒やホントにフツーの泥棒だったらしい

かばんの中にあった100円は盗まれていたが、草案は近くの畑に捨てられていたのであります

もしその泥棒が政治のコトを少しでも知っていれば「大変なお宝」として、政敵に売ればすごいお金になったであろう

ある意味ドジな泥棒である

上へ戻る
郵便ポストは公衆トイレだった!?
文明開化の花開き、「郵便」たるものができはじめたのが明治四年

郵便ポストが街に置かれるようになってきた

が、「コレなんだ?」という人ばかり

「便」と書いてあるので「便所か?」と勘違いする人続出で箱の口に向けて立ちションする人続出

郵便配達の人がポストを開けると手紙はびちょ濡れ

そのため郵便ポストの差し入れ口を高い位置に持ってきたのであった

上へ戻る
ヒラメにタイ・・・魚だらけの村ができた!

明治になり、士農工商身分がなくなり、みーんな名前に苗字をつけることとなりました

が、国民は今まで苗字なんかなくても生活できてたので、苗字をつけるのがめんどくさかった

そのため政府は、苗字をつけることを必須にしたのであります

国民たちは、読み書きもできない人が多かったので苗字なんてどーしていいかわかんない

ってことで、読み書きのできる村のお偉いさんに考えてもらったりしました

が、考える方もネタが尽きたのか、ホント適当

とある村では、平目さん・田井さんなど魚の名前ばっかり

かといえば、徳川四天王の榊原や本多などの苗字をつけ始める村もあったり

まぁ、このおかげで日本の苗字は20万ほどになったんですけどね


上へ戻る
伊藤博文は日本全国に愛人がいた!?

伊藤博文といえば、日本で初めての総理大臣で昔の1000円札にもなったオヒゲの人

この博文、かなりの女好きで、そのエロ男ぶりはハンパじゃなかった!

全国各地に愛人がおり、大阪に行けば「お富ちゃん」神奈川県の大磯には「お福ちゃん」広島に行ったら「光菊ちゃん」とまぁ、とにかくすごい

さらには木戸孝允の愛人だった人まで貰っちゃったり、さらにさらに岩倉具視の二女レイプ説があったりと、まぁ女がらみネタには欠かせないお人であります

そんなエロ男が日本初の総理大臣・・・


上へ戻る
日本語をしゃべれない学生が続出!?

文明開化がスタートした日本は、西洋かぶれが続出

とうとう「日本の標準語を英語にしよう」という意見まで出てきた

この噂を聞いた地方の人たちは「都会では日本語を廃止し、英語が共通語になるらしい」と、必死に英語の勉強をスタートさせた

この意見は最終的には潰されましたが、地方では日本語がわからず英語がペラペラの子供がたっくさんいたのでした


上へ戻る
明治時代は小学生もタバコを堂々と吸っていた!

いまやすっごく嫌われているタバコ

が、明治時代は小学生もフツーにタバコを吸っていたのです

当時は子供がタバコを吸うことは悪いことではなく、小学生は登下校中にフツーにタバコをスパスパ吸っていたのです

あの福沢諭吉まで子供達に「タバコを吸うなら休み時間にしなさい」と指導していたというから驚き

あまりにも小学生の間でタバコが大流行したため、明治33年に未成年者はタバコ禁止という法律ができたのでした


上へ戻る